投資初心者おすすめの勉強 基礎から学んで手堅く成功しよう
投資が大切と言われる時代です。突然ですが、貯金と投資の違いは株式投資と債権投資の違いと似ている。米がファーウェイ制裁を発表した日には中国株価が上がり、翌日は下がった理由。答えられますか?わからない?大丈夫!完全初心者でも中級者でもこのブログから勉強を始めましょう!投資を学んでタクシー利用を躊躇しないワンランク上の生活を!

- 投資ブログの概要
- 勉強する前に、、、基礎知識
- 投資の基礎基本〜儲かる理由と損する理由〜
- 投資のメリット、デメリット
投資ブログの概要
投資銀行勤務ブロガーのたりたりです。今回から投資、資産運用についてのブログを追加していきます。このブログの投資カテゴリーさえ全て読んでいけば、投資の基礎基本は全て大丈夫!という内容の記事を書いていきます。基礎からみっちり勉強したい、初心者で何から始めればいいかわからないって方に最適です。
今回はまず投資についての正しい前提知識を持ってもらいたいと思います!(今回はかなり初心者向けの内容ですので中級者の方はご配慮ください)
投資をやると言ってもイメージでしか理解していなかったりすると勉強の効果も半減してしまい、実際に投資をしてしまうと損をしてしまいます。正しく学んで正しい知識を身につけましょう
勉強する前に、、、基礎知識

投資について、みなさんはどんな知識を持ってますか?普通の人が行う投資の世界で1番恐ろしいのは暴落ではありません。詐欺や詐欺まがいのことをする他者の悪意、そして善意の無知です。
一つ例を出しましょう。
あなたの仲のいい友達が、ある日あなたに投資をおすすめしてきました。「この投資信託めっちゃおすすめ!この前僕買ってみたんだけど1ヶ月で3万円増えた!一緒にやらない??」
こんな話を持ってきたとします。これを聞いてあなたはどう思いますか??またどうするのが正しい対応なのでしょう。。。
この問いには絶対的な答えがあります。(金銭的には)
正解は、その投資信託についての正しく十分な量の知識があり、良いと判断するなら許容金額内でやればいい です
この友達の行動は2つに分類されます
①あなたを騙そうとしている
②善意であなたに勧めている
どちらのパターンでも対処法は同じです。正しい知識を十分な量持つこと。
その正しい知識と十分な量がわからないっていうんでしょ、、、と声が聞こえてくるみたいですね笑
それをこれから勉強していきましょう。(今回の例の場合、投資信託などの投資商品の値段、手数料などの相場を知ることが重要でした。十分な知識というものはケースによって異なるので注意しましょう)
投資の基礎基本〜儲かる理由と損する理由〜

株式投資の基礎基本として、
株とは何か、株で儲かる仕組み、株で損する仕組みをまず紹介します。
株で儲けることをみなさん目標にするわけですから、株とは何かという根本的なところ。儲かるしくみ(と付随する損する仕組み)の2つをやはり押さえておくべきかと思います。
まずは株とは何かということについて
ざっくり言いますと、株とは、企業の所有権、経営権のことです
株式の発行とはつまり、所有権を一部分あげるからお金ください!(うちの会社の所有権買ってくれませんか??)てことです
つまりあなたが、ある会社の株を5割買うと、その会社の所有権はあなたのものになるということです。(企業買収などはざっくりいうと相手の会社の株の5割以上を買うことです)
つまり株式投資とは、ある会社の所有権を安く買って、高くなったら売ることで利益を出すことを目指す投資です(これが儲かる理由)
みなさんだいたいわかると思いますが、株式(企業の所有権)の値段は変わります。
例えばトヨタの株式(所有権)とついさっき誰かわからない人が作った会社の株式(所有権)はどちらが高いでしょう?
実はトヨタの方が安いんです!
なんてことはないですよね笑 でもほとんど全ての会社の最初はそんな株価がめちゃくちゃ安い状態から始まっています。
株式投資で儲ける基本的な流れは、このような今は安い会社の株式を購入しておいてあとで成長してから売って、その差額を得るというものです。
(今回は一旦配当については触れません、配当をいくらもらっても株価が下がってしまっては意味がないので、今回は主な流れを説明します)
では、損をするという仕組みもだいたいわかりましたよね
100円で買った株式が10円になってしまうと損をしてしまいます。
つまり、最初に株式購入で使ったお金以上に損をすることは基本的にはありません。
株式投資が非常に初心者向けの投資でもある理由、それは自分で最大の損失金額を決められるという点。そして少ない金額から始められることにあります。
例えば不動産投資では基本的に借金をして買わないといけないくらいの金額が必要になります。だからこそ初心者が始めるには敷居が高いのです
投資経験がない人が一番恐れるものは莫大な損失をしてしまうことですよね
株式投資なら1万円から始められ、しかも損失金額をコントロールできます。つまり自分が破滅するような損をすることがないというのが非常に大きい利点となっています。
では投資導入の記事として、最後に投資のメリット、デメリットを紹介していきます

投資のメリット、デメリット
まず投資のメリットからお伝えしていきましょう
投資の最大のメリットは雪だるま式にお金を増やすことができるということです。
投資で儲かる、、、というのは先ほど安く買った株が値上がりするということだと言いました
例えば100円で買った株が1000円になったとしましょう。
その株を1つ買ってたらいくら儲かりますか??900円ですよね
では2つ買ってたら??1800円です
つまり投資の利益というのは最初に入れる金額に比例します。(もちろん、損するときはその分多く損するのですが)
かなりの確率で値上がりする株を見つけたとしましょう。その時に100円しか持っていなくても、1000円になった時に売って900円の利益を得られれば、次に値上がりする株を見つけたときに1000円(つまり10株)を投資することができます。
投資によって増やしたお金をさらに投資によって増やすことができるというのが、貯金とは最も違う点です。(現在ですと、お金を貯金しても金利は0.001%。それでは10万円貯金して1年後に得られるのが一円です)
貯金以上に増える金額が多く、雪だるま式に金額が増えるのが投資による資産形成の最大のメリットです。また後日追記しますが、投資をする人なら誰でも知っているような株(spx)に10年間保有し続けると投資額は2倍以上になります
もう一つのメリットは世の中の動向に注意が向くことで、自発的な勉強ができるということです
このブログを読むような方はかなり勉強熱心だったり上昇志向が強い方が多いと思います。ただそんな方でも継続的に勉強するのはむずかしいこともあります
しかし、実際に自分のお金を使って投資をすると、ニュースの些細なことが、自分の持っている株に影響するんではないか!?と思うようになり、日々の過ごし方が格段に能動的なものとなります
学習は最高の利益であるという言葉もあります。実際、高校時代の勉強の時給は将来換算すると3万円を超えるというデータもあります。
なので投資をすることによって強制的に自分を勉強させることができる!!というのが投資のもう一つの大きなメリットです

もちろんデメリットも紹介しておきます
株式投資唯一のデメリットは損をする可能性があるということです。
株が100%値上がりするなんてことはあり得ません。
なのであなたがもし10万円を投資したとしたらそれが0円に、つまり10万円なくなってしまう可能性もあるわけです。
この元本割れ(10万円を投資して10万円が返ってこないこと)があるのが唯一のデメリットです。
しかしこのデメリットは、自分で入れるお金の量によってコントロールが可能です。
しかも貯金でも実質的な元本割れは実際に今も起こっています
例えば10年前、消費税は5%でしたよね、それが今回10%になろうとしています。つまり10万円の価値が5%下がったと言えるわけですよね
では10年間貯金してたあなたのお金は?それも5%価値がなくなっています。
このような物価の変化がある以上、銀行に貯金しているだけでは常に元本割れを引き起こしているということになってしまいます。
投資はこのような損を回避するためにも有効なのです
ちなみに僕が投資をしている理由は7割が勉強用、3割が資産形成のためです
みなさんも勉強のために少額から投資を初めてみませんか?
次回からは、具体的な知識、実際に株式投資をするまでの方法を紹介していきたいと思います!