個別株投資、高配当株投資、様々な投資方法はあります。
初心者にもおすすめ!という風にインフルエンサーがおすすめしている投資方法もありますが、その多くは実際に初心者がやるのは非常に難易度が高いものが多いです。
なぜ難しいか?
それは投資に関する知識、特に『個別株投資の分析能力』が欠けているからです。
しかし、個別株投資のスキルは一朝一夕に身につくものではありません。
最初は先輩だったり、プロの意見などを参考にしつつ、自分の中での経験を積む必要があります。
ここでは、『プロの意見の使い方』という視点で経験の積み方を学んでいこうと思います。
企業からの案件を実際に使ってみた

今回ある企業から高配当銘柄についての情報提供サービスの紹介依頼を受けました
私としては本当に正直なレビューをしますよと担当者にお伝えしているためここでも本当に正直に感想を述べていこうと思います
今回、提供された情報はこちらです。
内容としては
財務優良銘柄の中でも高配当の米国株を中心に個別企業のオススメを紹介しているものとなっています
今回、かなり辛口でレビューをしているので、そちらを読んでから、利用する、しないを選んでいただけるとよろしいかと思います。
そもそも、私は高配当株投資をおすすめしていない

この情報提供の内容分析に移る前に、私の基本的スタンスをお伝えしていきます。
私の基本的なスタンスですが、
基本的にそこまで高配当株式投資と言うものをお勧めしているわけではありません
なぜなら高配当株式投資と言うのは
VYMやHDVと言うようなETF(投資信託のようなもの いわゆるプロにお任せ!っていう商品)
での運用であれば初心者にもオススメできるものではありますが
ETFを使わない投資、すなわち個別企業での高配当投資の場合は、 どうしても個別企業の分析が必要になってきます。
それゆえに、初心者には難易度が高い!と思っているからです
これは一例ですが例えば年間で5%の配当を配っている企業があるとしましょう。実際に年間5%の配当と言うのは高配当銘柄の中では珍しくありません。
しかしその銘柄が1年間で10%下落する事は十分に考えられます。
単純計算で申し訳ありませんが5% の配当を受け取っても10%下落してしまっては結局損をしてしまいます

つまり高配当株式投資用個別株企業で行う場合、投資先の企業が中長期的に成長していく会社であるかどうかということを判断する必要があります
この『個別株企業の分析』と言うプロセスがどうしても必要になってきてしまいますので、
初心者には個別企業による高配当株式投資と言うのはお勧めしていません
個別企業が分析できると言う前提のもと正しい戦略を持って挑戦するには
高配当株式投資と言うのは非常に魅力的な投資方法ではありますが
間違っても初心者にお勧めできるものではありません(個別企業分析ができないため)
その前提条件のもと、読んでもらえると幸いです。
そもそもこれお金かかるの??

最初にこの商品を紹介してくれないかと頼まれた際に1番最初に気になったのは料金設定です
紹介する以上、自分でも登録しなければなりません。 実際に商品内容を知らなければ紹介などは不可能だからです
実際に担当者に伺ったところ、
『Gmailなどの捨てアカウントでも大丈夫』『無料で情報は配信される』
と言う返答があったため紹介を受諾しました。
私は基本的に隠し事をして商品を紹介する事は断っているため、あらかじめお伝えいたします。
この商品のビジネスモデル

この商品は
『最初どのようなメールアドレスでもいいので、実際に配信している情報を見てもらいたい。』
と言うもののようです。つまり発信される情報には自信があるようでした。
具体的な情報内容ですが、
筆者(マーク氏)がお勧めする高配当銘柄6つについての分析です。(筆者については後述)
先方のプランとしては
①無料部分の、6銘柄についての情報を見て信用できると思ったりさらに多くの高配当銘柄投資についての情報が知りたいと思ってもらう
②9800円で、12か月分の詳細レポートを買ってもらう
レポート内容は、おすすめの高配当銘柄をさらに20個以上。それには詳細なレポートと高配当投資の戦略が書かれている。
と言うものです。(直接担当者から聞き出しました)
実際、かなり情報の質には自信があるようでした。
もし、満足いかなかったり、お金を出すほどでは無いと思えば、登録しなければ良いだけなので、、、
実際に自分で試してみた

人に紹介するさいには、必ず自分で試します!
私自身も登録メールアドレスに勧誘メール等が届くのは嫌だと思ったのでGmailで新しくアカウントを作成して登録いたしました。
メールアドレスの登録だけで送られてくる6つの高配当銘柄についての情報については完全に無料で手に入れることができました。

上記にこの商品のビジネスモデルを書いた通り、本当に内容には自信があるようでした。
実際に登録したメールアドレスにも勧誘メール等は届いていませんのでその点につきましては非常に好感が持てました。
- 登録メールアドレスは完全に新規で作ったもので良い(捨てアド可)
- 勧誘メール等は来ていない(少なくとも今は)
- 6つのお試し情報については完全無料で配布されている
- ビジネスモデルをきちんと私に紹介していただいている
この4つの点が、こちらで確認できたため、今回記事として紹介をしています。
完全無料って言う点と迷惑メールが一切来ないと言う点が非常に良いと思います。
とりあえず登録して情報を見てみて、不要だと思えば有料情報を買わなければいいだけの話なので笑
では、実際に配信される情報についての分析をしていきます。
情報の質は当然重要。でも言っている人も重要

では、配信内容について触れていきましょう
今回の情報発信サービス。情報の発信元は『マーク・リクテンフェルト』という方です
どんな方か気になったので、調べてみましたところ、Amazonに著者ページがありました。

本のレビューをみてみると、なかなか海外の評価は高いみたいでしたので、とりあえず安心
(と言うか、紹介記事でここまで疑ってかかる記事珍しい。。。。)

157件のレビューはすごいな笑(自分の本は15レビューだったので、、、)
私のnoteでは、アクティブ投信を選ぶ際は、ファンドマネージャーの略歴を確認しに行くことをお勧めしてます。
アクティブ投資=運用者を信じるということなので
今回は情報発信という意味ではアクティブ投資と似たものがあるので、まずは責任者のデータを集めに行きます。
見てみるとこのかた、ウォール・ストリートジャーナルにも寄稿してたみたいですね。 一応リンク貼っておきます
情報の質と、発信者の属性やステータスは関係無いという意見もありますが、著名人だと安心できるのも事実です。
その点では、この人は問題なさそうです。
では、実際に発信されている情報をもとに分析してみましょう!
実際の配信情報を分析する!高配当株投資は知識が必須!

さて、実際にどんな情報が発信されているのでしょうか??
有料版の方は流石に許可が出なかったので、無料版の一部を対象に分析・評価を行いたいと思います。
みんな大好きヘルスケア!アッヴィ!
紹介されている銘柄は『Abbvie』というヘルスケアの中でも超巨大な企業です。
このブログを読んでくださっている方ならみなさん知っているんでは無いでしょうか??

医薬品会社ですね。身もふたもない話ですが、
この企業は投資を本格的にやっている人の中では
超優良銘柄の一つとして広く知られています。この銘柄自体をお勧めしていることは非常に評価できます。
ただ、私の懸念点は1つ
『初心者にも高配当投資ができるだけの情報を提供しているか!?』
その点をみていきましょう〜!
提供情報は成長につながるか!?

提供情報は主に3つ
- 主力製品である医薬品についての基本情報と、その市場規模
- 業界動向とその中のAbbvieの立ち位置
- 現在の配当割合(配当性向)と今後の配当見通し
という情報を提供していました。。
これらの情報を見ての自分の感想としては
①高配当株投資を自分でできるようになる!と言えるほどの情報量では無い
②個別企業というより業界動向に詳しくなるのかな?という印象
③高配当株投資にかなりフォーカスした情報
という印象を受けました。
つまり、これらの情報を総括すると、、、
こんな人にはお勧めできる。まあノーリスクだし、見てみればいいと思う

この情報サービスの無料部分を見てみて、このサービスがお勧めできる人は以下のような人です
好奇心旺盛で、きっかけ、道筋さえ示してくれれば自分できちんと勉強できる人
投資には時間を使いたく無い!でも高配当株のいい銘柄は知りたい
という2タイプの人にはお勧めできると思います。
実際に選んでいる銘柄は財務的にも、ビジネスモデル的にも悪い銘柄ではありません。(少なくとも現状では)
なので、あまり時間はかけたく無いけど、高配当株投資をしてみたい!という人にはお勧めできます
(まあ、私は、そもそもそういう人はETFでいいと言う意見ですが、お勧めしてる個別銘柄は悪くなかったので)
もう一つは
『この銘柄がいい!後最低限の情報はこんな感じ!』
と言われて、実際に自分で『調べよう!』と思える人ですね。
こう言う人は放っておいても伸びますが、指針を与えられるとさらに伸びます。
具体的には私の著書を読んで『よし!勉強しよ!』と思えたり共感できた人向けだと思います。
前述しましたが、
結局のところ、無料部分まではノーリスクで得られる情報なので、興味があればみてみて、それから決めれば良いと言うのが結論です。
逆に向いていないのは、ETF積み立てだけしていれば良いや!って人には完全に不要な情報です。
あくまで、少しは個別株投資に興味がある人向けと言う感じです。
後書き
今回初めてのアフィリエイト紹介記事を書いてみました。
私は、ブログやTwitterを くださっている方なら多くの人がわかってくれると思いますがかなり信用と言う面に重きを置いて情報発信をしています
なのでサービス紹介の依頼を受けた際、担当者にこう伝えました
『本当に正直にレビューしてもいいんですか?私は信用を第一に考えているのでおそらくヨイショする記事は書かないと思います』
それでも快諾してくれたため、レビューを引き受けました。
実際に使ってみると、正しく情報かつ、一部の方にはかなり勉強になる内容だと言えます。
なので、もし、株式投資を上手くなりたい!って人は情報を得てみるのも悪く無いと思います。(無料だし、、、)